「日本酒ブーム」で注目されているのが福島県の日本酒!
福島県は7年連続金賞受賞数全国1位(通算9回)の日本酒がおいしい県なんです!(2019年5月時点)
東京から東北新幹線で直通!郡山にある酒造おすすめ4つをご紹介します!
福島県郡山市で酒蔵見学ができるおすすめ酒造4選!
福島県で日本酒が有名なエリアと聞くと会津地方を連想される方も多いようです。
郡山市は商業エリアのイメージが強く酒蔵と聞いても連想しづらいのかもしれません..。実は歴史のある酒造が多い郡山!さっそく見ていきましょう!
笹の川酒造株式会社
1765(明和2)年に酒造業を創業した笹の川酒造(ささのかわしゅぞう)。
日本酒を始め全国的にも珍しい地ウイスキーや日本酒を蒸留してつくった焼酎など、日本酒製造の技術を活かして時代のニーズに合った酒造りをしている酒造です!
もちろん日本酒も人気で 2016年ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞受賞した『笹の川 昔仕立て純米』。
また『純米吟醸酒 桃華』はほのかに桃の香りがする日本酒で、料理酒の代わりに使うと素材のおいしさをより活かすと評判です。
正門入ってすぐ右側には「アートスペース傘」というレンタルスペースがあり、定期的にイベントが開催されていますよ~。
おすすめの銘柄
笹の川 福島一辛口 いち
「福島ー辛口 いち」 キレを重視したロックがおすすめの日本酒!
強炭酸との相性も良く、ウィルキンソン タンサン割が抜群においしい~!辛口派はハマることまちがいなし!
期間限定の銘柄ですよ~!
ブレンデッドウイスキー山桜 黒ラベル
とにかく飲みやすい!これだとストレートでも飲める!というファンも多し。
「さっぱり」という感想がピッタリのウイスキーで!もちろんハイボールにしても美味です..!
詳細情報
■定休日:土・日・祝(定休日でも営業の場合あり)
8月12日~16日、12月30日~1月4日
■見学料:無料
■予約方法:電話
■予約期間:3日前まで
■人数制限:要相談
■駐車場:あり(20台)
☆ショップあり・試飲無料(試飲場所に出ているものはすべて無料です)
■ネット販売:あり
http://www.sasanokawa-shop.com/
■ホームページ:

アクセス
JR安積永盛駅から徒歩約13分
福島交通 山桜工場前バス停から徒歩約2分
有限会社佐藤酒造店
地元に根差した酒蔵として、地元の方が毎日飲めるようなお酒を提供することを大切にしています。
以前は半分以上を首都圏に流通させていた時期もあったそう。
普通酒は「うまい・安い・フレッシュ」がモットー。
このことからも、毎日飲めるお酒を目指していらっしゃることが伝わります。
創業当初は藤屋本店という名前で、代表銘柄は藤乃井。
敷地内にたくさんの美しい藤が咲いていたことから、近くを通りがかった二本松藩主丹波公から名付けられたという逸話もある歴史のある酒蔵です。
おすすめの銘柄
藤乃井 大吟醸
香りは控えめ、口に含むと複雑な甘み・苦味がたまらない日本酒です。あまり流通しておらず、知る人ぞ知る銘酒です。
そして意外にもキャラメルやチョコレートとの相性が抜群..!チョコ掛けのナッツをお供にちびちび晩酌最高です..!
詳細情報
■定休日:土・日・祝
8月13日~17日
■見学料:無料
■予約方法:電話
■駐車場:あり(4台)
☆ショップあり・試飲なし
■ネット販売:なし
■ホームページ:
有限会社仁井田本家
「日本の田んぼを守る酒蔵」を目指し、自社の田んぼで育てた無農薬・無化学肥料の自然米と自然派酵母によるお酒づくりを行っています。
お米に加え、お水も天然水を2つブレンドした仕込み水を使うこだわりです。
毎週第4土曜日(4・9月を除く)はスイーツデーといってハンドルキーパーさんやこどもでも楽しめるイベントを開催しています♪
4月と9月はスイーツデーよりも大きな規模のイベントがありますよ!
おすすめの銘柄
穏(おだやか)純米吟醸
日本酒ビギナーでも飲みやすい、微炭酸のようなしゅわしゅわ飲み心地が最高すぎるお酒です。冷で飲むのもよし燗でのむのも幸せです..。夏季限定の夏の穏やかも爽やかで絶品。
しぜんしゅ 燗誂(かんあつらえ)
日本酒と言えばお燗でしょ、というあなたに超絶おすすめ。しぜんしゅシリーズは燗にぴったりなのですが、ザ燗のためのお酒。おすすめはぬる燗。口元に運んだ時の香りが最高です。優勝。
詳細情報
■定休日:土・日・祝
お盆・年末年始 ※要確認
■見学料:500円
■予約方法:電話
■予約期限:1週間前まで
■人数制限:20人程度
■駐車場:あり(30台)
☆ショップあり・試飲あり★ショップは土日もOPENしてます
■ネット販売:あり https://niida1711.shop/
☆イベント情報はホームページをご確認ください☆
■ホームページ:

若関酒造株式会社
若関(わかぜき)酒造は文久年間の創業の蔵元で、昭和36年に県内中通りにある蔵元3社が瓶詰部門を協業して現在の形になったそう。
本社があるのは郡山市久留米、蔵元があるのは郡山市田村町と別れています。「純米大吟醸 さかみずき」は福島県が開発した「うつくしま夢酵母」という酵母を使用していて、とてもフルーティーな味のお酒です。
さかみずきは「酒宴」のこと。万葉集で大伴家持が詠んだ長歌の一節からきているそう。賑やかなお酒の席にぴったりの名前ですね。
おすすめの銘柄
大吟醸さかみずき
ベタですが..。大吟醸さかみずき。苦味が特徴的で上品な香り旨みがどんときます。が、まろやか。とにかく上品。お刺身など魚介と合わせるとお互い引きたてあうので幸せです。
詳細情報
■定休日:お盆・年末年始 ※要確認
■見学料:無料
■予約方法:電話
■予約期限:1か月前まで
■人数制限:5人程度
■駐車場:あり(3台)
☆ショップあり・試飲あり
■ホームページ:
福島県郡山市で酒蔵見学が出来る酒造!女子旅にもデートにもおすすめ4選まとめ
郡山市内で見学ができる酒造を4つ、ご紹介しました!
酒造さんによって違った良さがあって、ついつい飲み比べたくなっちゃいますね。
ただし、おいしいからと飲みすぎにご注意..。飲んだ分と同じくらい、お水もいただきましょう!
ぜひ福島県郡山市の酒蔵に遊びに来てくださいね~!